妖怪うぃき的妖怪図鑑

妖怪うぃきから産まれた妖怪図鑑ブログ。妖怪の原点に触れ、もっと魑魅魍魎を知るきっかけになれば幸いです。

海難法師(かいなんほうし)

海難法師

f:id:youkaiwiki:20140810221242j:plain

海難法師は、江戸時代で言うところの伊豆七島(伊豆大島・利島・新島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島)に現れる妖怪である。

海難法師誕生の発端とされている事件が、江戸時代の逸話。

豊島忠松という悪代官がいて、その悪代官は島民にそれはもう嫌われていた。そこで島の人々は忠松を殺すため、海が最も荒れる日に島巡りをするように勧めた。

まんまと島民のワナにはまった忠松は、海に出て波に攫われ死んでしまった。

それ以来、旧暦の1月24日に島民たちに騙されたことを怨む忠松の霊が海難法師となって現れるようになったのだという。

また、水難事故や古いしきたりで海に流された子供の魂などが海難法師になって現れるとも言われ、タライに乗ってやってくるとも言われる。

 

もう一つ、もっと恐い伝承がある。

悪代官を懲らしめようと島民が決起するところまでは同じだが、島民は25人の若者を選び、悪代官を船で沖まで連れて行き、海の底に沈めてしまう――というもの。

いくら悪代官とはいえ、25人の若者は罪人には違いない。そこで島民は25人の若者の島への帰還を拒否。若者たちは海で遭難し全滅してしまう。そしてその25人の亡霊が海難法師となって現れるのだという。

 

因みにその物忌みの風習は今でも残っているらしく、1月24日には玄関に魔除けの植物を活け、決して海を見ずに過ごすのだとか。

 

 

夏まっさかりの今。

海での事故は多発する。

もし、海岸で法師姿のナニカを見てしまったり、タライのようなものに乗って近づいて来るナニカを見たら、すぐに視線を反らして逃げよう。

さもないと、海難法師は「あなたがどんな風に死ぬか」を演じ、あなたは直後そのように死ぬことになるから。