妖怪うぃき的妖怪図鑑

妖怪うぃきから産まれた妖怪図鑑ブログ。妖怪の原点に触れ、もっと魑魅魍魎を知るきっかけになれば幸いです。

天邪鬼(あまのじゃく)

天邪鬼

ひねくれ者の事を揶揄する言葉で「天邪鬼」と使った事がある方は多いだろう。

そうした日常会話内での認識もあり、天邪鬼という言葉はどうしてもマイナスイメージが強い。

かつて紹介した天逆毎(あまのざこ)や、日本神話における「天探女(あまのさぐめ)」「天津甕星(あまつみかぼし)」が天邪鬼の元なのでは、と言われているが、結局よくわかっていない。

また、仏教においては煩悩の象徴ともされ、四天王像に踏まれているのも天邪鬼だとされているがこれもやっぱり後付け解釈であり本当のところはよくわかっていない。

 

天邪鬼の元とされる天津甕星は、天孫降臨の際に偉い神様に従わなかったいけない神。

天探女は天若彦に仕える色々と邪心の多い神様。

天逆毎は、とにかく反抗したがる思春期な神様。

――どれを元にしても、なるほど天邪鬼というのは反抗的なようだ。

 

こういう日本神話が絡む妖怪の為にも、いつか日本神話はまとめて壮大な記事にしたいのだが、『日本書紀』と『古事記』の二通りの字があったり、漢字が長くて似たような名前の神様が多かったりで、毎度挫折する。

とにかく名前の最初に「アマノ」と付く神が多く、気分は常にキャイーンである。

 

また、天邪鬼は日本神話に起源を求めるものだけでなく、民間伝承でも各地にその名が残っている。巨人であったり、山に住んでいたり、とにかくその伝承は様々で、もう何が何だかわからない。

 

そんな風に混乱している僕を見て、きっと天邪鬼はケラケラと笑っているのだろう。