妖怪うぃき的妖怪図鑑

妖怪うぃきから産まれた妖怪図鑑ブログ。妖怪の原点に触れ、もっと魑魅魍魎を知るきっかけになれば幸いです。

茂林寺釜(もりんじのかま)

f:id:youkaiwiki:20130412170500j:plain
『今昔百鬼拾遺』より「茂林寺釜」

 

上州茂林寺に狸あり

守霍といへる僧と化して寺に居る事七代、守霍つねに茶をたしみて茶をわかせば、たぎる事六、七日にしてやまず

人のその釜を名づけて文福と云

蓋文武火のあやまり也

文火とは縵火也

武火とは活火也

 
茂林寺釜は、みんなが知っている分福茶釜のモデルとなった化け狸である。
石燕の画中解説文にはーー
上州(今の群馬県)茂林寺に狸がいた。
その狸は守鶴という名の僧がいた。守鶴は不思議な釜を持っていて、お茶を沸かすと七日間も湯が冷めることはなかったという。
人々は不思議がり、その釜を文福と呼んだという。しかしそれは文武火の間違いである。文火とはぬるい火で、武火とは強い火の事である。
 
ーーと書いている。
 
そして、この茂林寺釜のエピソードは、ある日訪ねてきた僧が釜から尻尾が出ているのを発見してしまい、全て狸の仕業であったことがバレてしまう。
狸はインドで釈迦の説法を受け、中国から渡ってきた千年狸だった。
狸はそれまでの罪滅ぼしにと、人々に幻術で様々なものを見せて楽しませてくれたのだという。
 

そしてこの茂林寺に纏わる狸の逸話が、「分福茶釜」として皆に知られる狸の物語として化けたのである。

狸は物語となるといつも可愛らしい存在感として描かれる。それはやはりこの茂林寺釜にも描かれている、尻尾をうっかり出しちゃうようなお茶目なミスをするからだろう。

 

めでたしめでたし

 

追記

こちら↓は芳年の茂林寺の釜。なんというか、もはや逃げも隠れもしない狸のままである。

f:id:youkaiwiki:20130517080740j:plain

『新形三十六怪撰』より「茂林寺の文福茶釜」

 

『今昔百鬼拾遺』妖怪一覧へ