妖怪うぃき的妖怪図鑑

妖怪うぃきから産まれた妖怪図鑑ブログ。妖怪の原点に触れ、もっと魑魅魍魎を知るきっかけになれば幸いです。

検定カッパの巻

妖怪検定対策カッパ系まとめ

妖怪検定での常套ひっかけ問題が、「同じ系統の妖怪」です。

これが本当に厄介で、「水辺に棲む――」と書いてあったからと言って「カッパ!」なんて素直に解るようにはなっていないのです。

前回は出典史料まとめをしましたので、今回からは少しずつ、ひっかかりやすい似た妖怪別に覚えていきましょう。

つーわけで今回はカッパ。

みんな大好きカッパ。

古来から愛され、かつ現代においても最も「実在してるような錯覚すら覚える」妖怪の代表、カッパ。

尻小玉をうっかり引っこ抜かれないためにも、ここはしっかり覚えましょう。

今回も『図説 日本妖怪大全』掲載順にて紹介していきます。

※あくまでも妖怪検定対策なので、深く調べればカッパに繋がる――というような妖怪は入れません。テキストや絵にカッパ系と思われる記述があるモノのみです。


一目入道(いちもくにゅうどう)

いきなりひっかかりそうなカッパさん。というのも、伝承にはカッパの一種である――というような記述は一切無く、名前から想像してもとてもカッパにはつながりません。

ただ、水木先生が描いた絵は、明らかにカッパ系なのです。

頭のお皿の部分が大きな一つ目になっているカッパです。

※版権等の関係上水木絵は載せられませんのでご了承ください。

新潟は佐渡の加茂湖に棲んでいる――という特徴からカッパに繋がったものと思われますが、記述が無いからと言ってカッパ系から外すのは危険なので一応覚えておきましょう。

むしろ逆に覚えやすいかも知れません。

ただ、しっかり覚えておかないと、名前だけ見ると入道系妖怪を想像しちゃうこと間違いなしなので気を付けましょう。

 

エンコウ

中国・四国地方でいう河童――との文章で始まるエンコウ。

エンコウといえば猿猴とも繋がるので、河童は元は猿なのでは? という起源説にも直結。まぁそんなややこしい話は置いといて。

妖怪大全には、「エンコウは金物が嫌いなので、水に入る時は金物を尻に当てて入ると安全」と書かれています。こういう、妖怪の苦手な物とか撃退法だとかは、高確率で出題されるので覚えておいたほうがいいです。

 

かぶそ

石川県鹿島郡の水の怪、かぶそ。「かわそ」とも呼ぶとか。

小猫のような大きさで、尻尾の先が太く、十八、九の美女に化けたり、石や木の根と相撲をとらせたりするそうです。

こっちは川獺とカッパの関係の深さがうかがえますが、ともかくかぶそも河童系と覚えましょう。

因みに全妖怪共通で、生息地はほぼ間違いなく出題されるので、ここがしんどいンですが根性で覚えましょう。石川県鹿島郡です。

 

河童(かっぱ)

もちろん河童もいます。

出そうな記述としては、「河太郎とも呼ばれる」とか、享和のころに水戸浦で三尺五寸(約1.05メートル)あまり、重さ十二貫(約45キロ)の河童が捕まえられたという逸話が載っています。

恐ろしいことに、この「三尺五寸」だとか、「十二貫」だとかの細かな数字も結構出題されるのです。ここもまた鬼門ですが根性で暗記!

 

ガラッパ(がらっぱ)

奄美大島や吐噶喇列島(とかられっとう)に棲息するという河童、ガラッパ。

他の河童に比べて足が長くすらっとしているのが特徴。

モデル系河童かと思いきや、終始よだれをたらしていて生臭いらしいです。

路に迷ったり腹痛になったりと、色んな悪さをするようで、他にも山の中ではガラッパの悪口を言っちゃいけないなど、いくつかのマジナイが書かれているので要チェックです。

ただ、仲良くなると魚がよく釣れるようになるそうで。こういう一文はいかにも検定に出そうです。

 

 

川赤子(かわあかご)

名前の通り赤子のように「オギャー! オギャー!」と泣き、近寄った者を沼や川などに引きずり込む恐怖の赤ちゃん河童。

ただ、「ある人は河童の類ではないか、と言っている」と書かれているのみで、明確に河童系であるかどうかはわかりません。秋田地方での目撃談が一緒に載っています。

 

川猿(かわざる)

これもまた河童の類であろうという記述のある妖怪です。

何よりも組み合ってしまった時には「体中の皮膚や肉を掻き取られて重傷を負ってしまう」という大変恐ろしい妖怪。

しかし本来は臆病な性格らしく、自分を助けてくれた人の顔はずっと忘れないのだとも言います。

 

けんもん

このブログではケンムン、として紹介しましたが、妖怪大全には漢字で「水もん(このモンという漢字がどうしても出ません)」となっています。

鹿児島県加計呂麻島での話が載っています。

気を付けないといけないのは――『河童の世界』には一名を「カワタロウ」ともいうと書かれている――という記述があるのですが、「河童」のページにも「河太郎ともいう」と書かれています。これは石燕が描いた河童にも書かれている一文で、両方ともそれが元になっている可能性は高いのですが、ともかく検定では漢字表記かカタカナ表記かで見分けましょう。つかそこまで意地悪なのはでない……よね? ね?

 

正吉河童(しょうきちかっぱ)

『河童の世界』によると、豊後(大分県)日田郡に出た河童と書かれています。白糸という名前の相撲取りの息子、正吉が、河童と相撲をとる逸話が載っています。

 

水虎(すいこ)

大陸にいるとされる水虎ですが、妖怪大全内でもかなり細かく特徴などが書かれているので、特に覚えるのに苦戦しそうです。石燕版の水虎でガッツリイメージが出来ちゃってた僕は、ある方法でこの水虎に対処しました。それは――

出ないと祈る、ですごめんなさい。

 

一人相撲(ひとりずもう)

 『水虎説』という本にある、筑前(福岡県)に住む久三という男の話が載っています。

河童に誘われ相撲をとるのですが、他の人々には河童の姿が見えず、まるで一人で相撲をとっているようだった――というような話です。

 

ひょうすえ

九州で河童のことをひょうすえと呼んだりする――と書かれています。

これはひょうすべのことで、兵主部が元になっています。

この項は割とごちゃごちゃと色々なことが書かれていて、大工が使役した人形がひょうすえになった逸話や、菅原氏との関係まで触れられているのでちょっと覚えるのに苦労しそうです。

 

 淵猿(ふちざる)

広島県は吉田川に棲むとされる河童系妖怪の淵猿。

たいそう力の強い妖怪なようで、妖怪大全では毛利家家臣の荒源三郎という男が退治に向かうエピソードが載っています。

 

弁慶堀の河太郎(べんけいぼりのかわたろう)

江戸は九段の弁慶堀に現れたという河童、河太郎。

中間がその河童と遭遇し、ただ手を引っ張られただけなのに臭いが全然取れなかった逸話が載っています。水木御大も最後に「河童は色んな種類がいるけれど生臭いのだけは同じらしい」と結んでいます。

 

 

――どうでしょう。河童だけでもこれだけ載っています。やになっちゃいます。

ただ、過去の検定で河童系妖怪に的を絞った出題がなされたこともあるらしいので、出没地域とある程度の特徴で見分けられるようになっておかないと、ひっかかってしまうかも知れません。

因みに去年僕が受けた中級では、川猿と一目入道が出たっぽいです。

妖怪検定は過去に出した妖怪がまた出ることが多いようなので、その二つは確実に抑えておきたいところです。

 

というわけで、妖怪検定対策河童まとめ、サクっと覚えてしまいましょう!

(サクっと覚えられたら苦労しないわけですけどね!)

 

他のはコチラから↓

妖怪検定対策 カテゴリーの記事一覧 - 妖怪うぃき的妖怪図鑑