妖怪うぃき的妖怪図鑑

妖怪うぃきから産まれた妖怪図鑑ブログ。妖怪の原点に触れ、もっと魑魅魍魎を知るきっかけになれば幸いです。

ヤンボシ

ヤンボシ

鹿児島県や宮崎県では、山道を歩いているとヤンボシ(またはヤンブシ)という妖怪に出会うことがあるという。

坊主が首吊りをした場所には必ず現れるとも言われ、夜の山で行き合うと攫われてしまうともいう。

気付いて逃げれば確実に追いかけられ、攫われてしまう。

しかしこちらも気付かなければ、ヤンボシから一方的に襲ってくるような事は少ない。

 

このヤンボシ、語源は山伏や山法師だと言われている。

古くから、多くの妖怪は辿れば人に対する蔑視であることはままある。

このヤンボシなどは、まさにソレなのではないかと思う。

 

――平安時代、比叡山延暦寺を守る武装した僧兵達は「山法師」と呼ばれていた。

その後戦国時代に入り、大きな力を付けていった山法師達だったが、有名な織田信長の大量虐殺、延暦寺の焼き討ちにより、そのほとんどが殺され、残った者も命からがら逃げ隠れた。

南方へと逃げた山法師達は、山の中でこっそりと暮らしつづけ、いつしか山の外の者からは知られてもいない「いないはずの存在」となっていった。

しかし、いくら山の中でこっそり暮らすと言っても、子を成すには知れた面子だけでは血が濃くなりすぎる。

そこで山法師達は偶々山に迷い込んでしまった娘や男を攫い、なんとか子孫を残し存続し続けた。

そんな事を続けるうち、山の外の者達は、

「あの山に行くと攫われる。けれどもあの山には人を攫うような者はいないはず。あれは妖怪だ。ヤンボシという妖怪なのだ」

と言い伝えるようになった。

 

とか。

 

これはあくまでも想像ではあるが、このように語られるようになった妖怪というのはきっとある。

普通ではない、自分達と違う、いるはずのない、いてはいけない。

そういうシンプルな違いは広がるほどに差別的になっていき、最期には妖怪にされてしまう、というような事はよくあったのである。

河童も、鬼も、天狗も、また然り。

真に平等である世界などあり得ないだろう。

それこそ、妖怪のような「本当はないと解っているのにあることにする」のと同じな気がする。

妖怪は、ユーモラスで笑える顔を覗かせる一方で、人の暗部そのものでもあったりするのだ。

ある人にとっては、僕自身も妖怪なのかも知れないのである。