妖怪うぃき的妖怪図鑑

妖怪うぃきから産まれた妖怪図鑑ブログ。妖怪の原点に触れ、もっと魑魅魍魎を知るきっかけになれば幸いです。

一つ目小僧の人気っぷり

一つ目小僧(ひとつめこぞう)

f:id:youkaiwiki:20140223223202j:plain
 
誰もが知っている妖怪の一つである一つ目小僧。この小僧はほぼ全国に関連した伝承があり、更に↑の画像のように江戸時代のカルタや黄表紙などでも大人気だった妖怪である。
 
まぁ、江戸時代の妖怪ブームでは、小僧の付く妖怪というのは基本的に大人気なわけだが。豆腐小僧(因みに豆腐小僧は一つ目小僧から派生したという説がある。確かに↑のカルタ絵も豆腐持ってる)、雨降り小僧などなど。
 
で、全国に言い伝えの残る妖怪というのは真の起源を求めるのは困難なのはもう解っているが、特に一つ目小僧を筆頭にした一つ目妖怪というのはデリケートな部分にまで触れなければならなくなる。
つまりそれは差別的な内容。
 
今後紹介する予定だが(しました→)、一本だたらのような足が一本、目が一つという妖怪の伝承は特に多く、それが何故広まったのかも多くの説があり定まらない。
けれども、多くの地域で「山の神」というのはイコールで片足一つ目の姿になっている事実がある。
 
柳田國男の一つ目小僧特化の本、『一目小僧その他』は、その辺の疑問を徹底的に追求していて実に面白い。
山中にて鍛治を業とする者たちに片目の潰れた隻眼の者が多かったことや、宗教の影響、一つ目の魚、蛇等々、とにかく一つ目に関する研究が書かれている。
 
――が、ここではあえてそういった細かな研究をスルーして、すごくシンプルに一つ目小僧が流行った原因だけを考えてみる。
 
考えるも何も、「目が一つしかない化け物」というのが物凄く解り易かっただけだと思う。
耳でもなく足でもなく鼻の穴でもなく、目が一つ、というのは色々な意味でわかりやすい。
冒頭で「全国に関連する伝承がある」と書いたが、「全国に一つ目小僧の伝承がある」とは書かなかった。それは額面通りの意味なのだが、一つ目関連の伝承は全国に無数にあるが、小僧で伝わる例は少ない。
しかしその解り易さとインパクトに注目した江戸人が、鉄板ワードの「小僧」を付けて歩かせたら、そりゃもうヒットするのも当たり前。
(加えて、関東では庚申待ちの日にみかり婆と共に現れるという伝承があったのも一つ目小僧誕生の要因かも?)
 
最後に、豆腐小僧との関係を書いておく。
どうやら豆腐小僧は「いつのまにか」一つ目小僧から変わってしまっていた妖怪らしい。時期は明らかではないが、庚申待ちの日に魔除けとして豆腐を飾る風習があったのだが、何を間違ったのか一つ目小僧が自ら魔除けのはずの豆腐を持ってくるようになり、また何を間違ったのか片目ではなくなり豆腐小僧と呼ばれるようになり、またどうしてそうなったのか、江戸時代後期には豆腐を持った「一つ目小僧」に戻った。
 
時代を彩ると同時に、時代に翻弄されていた悲劇のチビッコアイドル、それが一つ目小僧の正体なのかも知れない。